thumbnail image
broken image
broken image
broken image

ysuzuki-lab

  • Home
  • News
  • Topics
  • SCI LAB magagine
  • Works
  • …  
    • Home
    • News
    • Topics
    • SCI LAB magagine
    • Works
broken image
broken image
broken image

ysuzuki-lab

  • Home
  • News
  • Topics
  • SCI LAB magagine
  • Works
  • …  
    • Home
    • News
    • Topics
    • SCI LAB magagine
    • Works
broken image

All Categories - Suzuki's Site

自作数列クイズの回答結果と代表値

2024年5月10日
代表値とは  代表値とは,データを代表する指標となる値である.主要な代表値の例としては,平均,中央値,最頻値などがあげられる.以下に,それぞれの定義と特徴を紹介する. 算術平均 ...

比率の検定から探る主催試合の有利性

2023年6月7日
検定とは  検定とは、立てた仮説の有意性を判定するものである。まずは、実験の結果などから自然的・社会的な現象に関する法則の仮説を立てる。ここで立てた仮説と実験の結果などのデータの間にはズレが...

祭り囃子と標準偏差

2023年5月16日
 前回、代表値からデータの分布について考えたが、観測値が異なるデータでも代表値が同じになってしまう場合があった。これは、代表値が分布の位置を示す指標であるからである。そのため、分布の形を表わすに...

球団在籍年数の代表値を測る

2023年4月26日
 代表値とは分布を代表するような値のことであり、平均、中央値・パーセンタイル、最頻値がその例として挙げられる。代表値は数値として表れるものであるため、グラフなどの人間の視覚能力に頼るものよ...

「自然計算の基礎」

2023年2月12日
チラシ資料はこちら(PDF) 「なぜ、天文学には学生が集まるのだと思いますか?」 学会で一緒になった、ある高名な先生と札幌の寿司屋にいた。その頃は、世界的に情報科学を目指す学生の数がど...

時代による将棋の平均手数の変化

2022年6月21日
1.初めに  読者の皆さんは,将棋の戦法には「流行」があることはご存知だろうか. 将棋は日本の伝統的なゲームである.江戸時代から現代まで,多くの天才棋士たちが誕生し,彼らによって将棋の戦法は...

  色ってなんだ?定義できないよくわからない世界 

2022年6月21日
  いくつの色が見えますか?  [1]より引用               正解はありません。 20色未満なら、研ぎ澄まされた神経回路をもつ洗練された...

遠いようで遠くない、近いようで近くない

2022年5月1日 · 統計学
本当に遠い場所はどこか、時間で描く地図「時間地図」  地図は物理的な距離を基準に描かれるものだ。地図は移動する際に用いることもある。一般には最もこの使い方が多い。だが実際にはどのような道路が...

ばらつきの魅力

2022年4月29日
    卒業研究と標準偏差   標準偏差の有用性について、自分の経験からこの記事を読むみなさんに伝えたいと思う。結論から言うと、標準偏差は、「実験データを比較し類別化すること」に大変...

画像を1つの数字にする〜代表値

2022年4月22日 · 統計学
  多様なデータを,たった1つの数字にしてしまう 記述統計の『ものすごさ』。これをつかって『画像から,画像の代表的な色を抽出してしまおう』と思った.その動機はずっと抱えてきた違和感にある〜『...
  • Created to Create

    名古屋大学大学院 情報学研究科 複雑系科学専攻 鈴木泰博 研究室

    yasuhiro suzuki laboratory, Graduate School of Informatics, Nagoya University

    Web page of 鈴木泰博, Yasuhiro Suzuki
  • SCI LAB magagine

    sci lab official magazine

    自作数列クイズの回答結果と代表値

    2024年5月10日
    代表値とは  代表値とは,データを代表する指標となる値である.主要な代表値の例としては,平均,中央値,最頻値などがあげられる.以下に,それぞれの定義と特徴を紹介する. 算術平均 ...

    比率の検定から探る主催試合の有利性

    2023年6月7日
    検定とは  検定とは、立てた仮説の有意性を判定するものである。まずは、実験の結果などから自然的・社会的な現象に関する法則の仮説を立てる。ここで立てた仮説と実験の結果などのデータの間にはズレが...

    祭り囃子と標準偏差

    2023年5月16日
     前回、代表値からデータの分布について考えたが、観測値が異なるデータでも代表値が同じになってしまう場合があった。これは、代表値が分布の位置を示す指標であるからである。そのため、分布の形を表わすに...

© 2019

規約と条件
    クッキーの使用
    Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
    詳しく見る